明治の通販サイトレビューなどを紹介、便利グッズから定番品まで幅広く取りそろえてます
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••
車椅子に乗っている彼との
日常を綴っています
はじめましての方は
▷▶︎▷
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••
(介助者がいる私たちの日常って?)の続きです*°
私はもともと別の介護派遣事業所で訪問ヘルパーをしていました。
そのときの訪問はもちろん障害の程度にもよりますが、1日に合計3時間くらいで、例えば
8:00~8:30 30分 トイレ介助と朝食づくり
10:00~10:30 30分で トイレ介助と体位交換
12:30~13:15 45分で トイレ介助と昼食づくり
18:30~20:00 90分で入浴介助と夕食づくりとトイレ介助と車椅子からベッドへの移乗
というふうに、訪問時間と、介護内容が決まっていました。(数人のヘルパーで上記をローテーション)
ご縁で自立生活センターに出会って、見守り・待機を含めた24時間の自立生活の介助者となりました。
最初は私もでいっぱい。
もともとは上記のような訪問介護をしていたので、最初は24時間もヘルパーがいて何するんだろう?そんなにすることあるのかな?って思っていました。
ときには、『結果的に』なにもしていない時間もあります。でもこの『結果的に』というのがとてもとても大切なのです。
もともと私が働いていた一般的な訪問介護の場合、、
起きたくても起きたくなくても8:00~8:30の間は起きてなきゃいけないし、
10:00~10:30の間に排泄しておかなければ、体位交換しておかなければ12:30までチャンスはない…
18:30~20:00 の間にお風呂に入らなければ、それ以降に入浴はできないし、ベッドに入らなければ、翌朝まで車椅子のまま…?
すべて自分の生活を計画通りにしなきゃいけないんですよね。
外出だって、前もって計画しておかなければできません。
(もちろん障害も程度によるので、ここでは介助者がいないと様々なことができない人、と考えてください。)
でも、24時間介助者がいれば、起きたい時間に起きることができるし、排泄だってしたくなったらすればいいし、入浴だって自分の決めた時間に入ることができる。
1時間ぼーっとしたいときは介助者にその旨を伝えてぼーっとすればいい。
コンビニの肉まんが食べたくなったら買いにいけばいい。
そして、疲れて朝ゆっくり寝たいときは寝たいだけ寝ればいい。
自分の生活を自分で組み立てていくことができるのです。
✎︎____________
介助者になって、
「フレンチトースト食べたいからつくって」と夕方の16:00に言われたときに。
前の仕事で訪問して訪問してた人たちは、16:00にお腹が空いたらどうしてたのかなぁ。。って初めて考えました。
もちろん、私たち健常者だって、いつもいつもしたいことをしたいときにできるわけではありません。
でもできるけどしない、というのと、できないのは全く違う。
食べようかなぁ~って思えるのと、はなから食べれないのは全く違うことだなぁって思うのです。
お腹すいたな、なにか食べようかな
冷えたな、お風呂に入ろうかな
天気がいいな、外に行こうかな
今日は夜更かししようかな
私はこの「いつでも思いつく自由がある」ことにとても感動したのを覚えています。
小さなことだけれど、とてもとても大きな自由だと思います。
そして質問を頂いたのですが
直子さんありがとうございます*°
介助者は無償のボランティアではありません。
もちろん制度が整っていない時代はそうでした。
今話題のこのこの映画
の主人公、鹿野さんもボランティアを集めて生活をされていた人です。
でも、それは制度が整っていなかったときのこと。
本来はボランティアではなく、この生活は保障されるべきことなんですよね。
ボランティアは自力か周りの人たちによって集められることになると思います。
声を出せる人はいいけれど、周りが積極的に集めてくれる人ならいいけれど、鹿野さんのように人間的魅力がある人ならいいけれど、、、
そうじゃない人はどうなるのでしょうか?
ボランティアを募っています、と声が出せない人の生活は?
周りも助けて、と言えない人の生活は?
どんな人でも、どんな状態でも、生きていく権利があります。だから、制度であるべきなのです。
そしてボランティアはやっぱりあくまでボランティアで、ボランティアの来れるときに…というボランティア主体の生活になる可能性をはらんでいます。
なので、自立生活センターの事業の一環として、自立生活センターの理念に沿った介助ができる事業所をもっているのが通常です。(小さな団体はまた別の方法もありますが、それはまた)
そこの事業所から派遣されて、そこから私たち介助者はお給料を頂いていますよ*°
✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩
最後に、りょーたくんが一昨年書いた記事を載せます。
(プロフィールがちょっと笑える♡笑)
私たちがこうやって笑って一緒に過ごせるのも、運動をしてきた人たちがいて、制度をつくり、そして守り抜いてきた先輩方のおかげです。
自立生活あってこその、結婚生活。
私たちのライフスタイルがどんなふうになっていくかはまだまだ未知数だけれど────
介助者さんに理解してもらいながら、3人の心地よい生活をつくっていけたらいいなぁと思います。
長くなりましたが読んで頂きありがとうございました(*´ `*)
(関係ないけど、明治安田生命のcmに応募してみた写真。笑)
明治をさっさと買えばいいのに
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••
車椅子に乗っている彼との
日常を綴っています
はじめましての方は
▷▶︎▷
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••
(介助者がいる私たちの日常って?)の続きです*°
私はもともと別の介護派遣事業所で訪問ヘルパーをしていました。
そのときの訪問はもちろん障害の程度にもよりますが、1日に合計3時間くらいで、例えば
8:00~8:30 30分 トイレ介助と朝食づくり
10:00~10:30 30分で トイレ介助と体位交換
12:30~13:15 45分で トイレ介助と昼食づくり
18:30~20:00 90分で入浴介助と夕食づくりとトイレ介助と車椅子からベッドへの移乗
というふうに、訪問時間と、介護内容が決まっていました。(数人のヘルパーで上記をローテーション)
ご縁で自立生活センターに出会って、見守り・待機を含めた24時間の自立生活の介助者となりました。
最初は私もでいっぱい。
もともとは上記のような訪問介護をしていたので、最初は24時間もヘルパーがいて何するんだろう?そんなにすることあるのかな?って思っていました。
ときには、『結果的に』なにもしていない時間もあります。でもこの『結果的に』というのがとてもとても大切なのです。
もともと私が働いていた一般的な訪問介護の場合、、
起きたくても起きたくなくても8:00~8:30の間は起きてなきゃいけないし、
10:00~10:30の間に排泄しておかなければ、体位交換しておかなければ12:30までチャンスはない…
18:30~20:00 の間にお風呂に入らなければ、それ以降に入浴はできないし、ベッドに入らなければ、翌朝まで車椅子のまま…?
すべて自分の生活を計画通りにしなきゃいけないんですよね。
外出だって、前もって計画しておかなければできません。
(もちろん障害も程度によるので、ここでは介助者がいないと様々なことができない人、と考えてください。)
でも、24時間介助者がいれば、起きたい時間に起きることができるし、排泄だってしたくなったらすればいいし、入浴だって自分の決めた時間に入ることができる。
1時間ぼーっとしたいときは介助者にその旨を伝えてぼーっとすればいい。
コンビニの肉まんが食べたくなったら買いにいけばいい。
そして、疲れて朝ゆっくり寝たいときは寝たいだけ寝ればいい。
自分の生活を自分で組み立てていくことができるのです。
✎︎____________
介助者になって、
「フレンチトースト食べたいからつくって」と夕方の16:00に言われたときに。
前の仕事で訪問して訪問してた人たちは、16:00にお腹が空いたらどうしてたのかなぁ。。って初めて考えました。
もちろん、私たち健常者だって、いつもいつもしたいことをしたいときにできるわけではありません。
でもできるけどしない、というのと、できないのは全く違う。
食べようかなぁ~って思えるのと、はなから食べれないのは全く違うことだなぁって思うのです。
お腹すいたな、なにか食べようかな
冷えたな、お風呂に入ろうかな
天気がいいな、外に行こうかな
今日は夜更かししようかな
私はこの「いつでも思いつく自由がある」ことにとても感動したのを覚えています。
小さなことだけれど、とてもとても大きな自由だと思います。
そして質問を頂いたのですが
直子さんありがとうございます*°
介助者は無償のボランティアではありません。
もちろん制度が整っていない時代はそうでした。
今話題のこのこの映画
の主人公、鹿野さんもボランティアを集めて生活をされていた人です。
でも、それは制度が整っていなかったときのこと。
本来はボランティアではなく、この生活は保障されるべきことなんですよね。
ボランティアは自力か周りの人たちによって集められることになると思います。
声を出せる人はいいけれど、周りが積極的に集めてくれる人ならいいけれど、鹿野さんのように人間的魅力がある人ならいいけれど、、、
そうじゃない人はどうなるのでしょうか?
ボランティアを募っています、と声が出せない人の生活は?
周りも助けて、と言えない人の生活は?
どんな人でも、どんな状態でも、生きていく権利があります。だから、制度であるべきなのです。
そしてボランティアはやっぱりあくまでボランティアで、ボランティアの来れるときに…というボランティア主体の生活になる可能性をはらんでいます。
なので、自立生活センターの事業の一環として、自立生活センターの理念に沿った介助ができる事業所をもっているのが通常です。(小さな団体はまた別の方法もありますが、それはまた)
そこの事業所から派遣されて、そこから私たち介助者はお給料を頂いていますよ*°
✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩ ⋆ ✩
最後に、りょーたくんが一昨年書いた記事を載せます。
(プロフィールがちょっと笑える♡笑)
私たちがこうやって笑って一緒に過ごせるのも、運動をしてきた人たちがいて、制度をつくり、そして守り抜いてきた先輩方のおかげです。
自立生活あってこその、結婚生活。
私たちのライフスタイルがどんなふうになっていくかはまだまだ未知数だけれど────
介助者さんに理解してもらいながら、3人の心地よい生活をつくっていけたらいいなぁと思います。
長くなりましたが読んで頂きありがとうございました(*´ `*)
(関係ないけど、明治安田生命のcmに応募してみた写真。笑)
いつも明治がそばにあった
大晦日の旅行は昼飯を食べた後は、早々に切り上げてお家へ帰ることにしました。
大晦日は毎年恒例で義父母から義父お気に入りのお蕎麦屋さんの年越し蕎麦が届けられます。
蕎麦の香りも豊かで腰も強くとっても美味しいお蕎麦です。
僕は旅行からの帰りに実家から連絡があったので実家に寄って、親戚から送られてきた牡蠣とヒオウギ貝を貰って帰ってきました。
こちらも毎年年末に送られてくるもので、牡蠣は加熱用なので殻を剥いてから火にかけたり、牡蠣飯を作るために茹でたりしました。
海の汚染レベルによって生用か加熱用かに別れているみたいですが、貝に当たるとエライことになるようなので忠実に言付けを守りました。
牡蠣はやや小粒ですが、伊勢志摩産の牡蠣とヒオウギ貝は海の風味が香る豊な味がしました。
ワイフはお蕎麦を茹でながら、まずはお子達ふたりに食べさせました。
それからお子達ふたりのお蕎麦を茹でたお湯にそのまま第2段のお蕎麦をご投入しました。
市販のお蕎麦とは違い手打ちなので、蕎麦湯も独特のとろみがついている状態です。
茹で上がったお蕎麦は艶もハリも無いパサパサに渇き切ったボソボソのお蕎麦になってしまいました。
優しいワイフは、「あっ!失敗しちゃった~♪」と無邪気におどけてみながら、「これ、貴方にあげるわぁ~」と仰いました。
それから先程の失敗を活かして、ワイフは軌道修正して茹でたお蕎麦を食べ始めました。
ここのお蕎麦はかなりのレベルなのですが、実際に食べに行くと一人前がやたらと少なく、江戸前だからかつゆが物凄く少ないのが難点なのです。
うん、全然さっきのと違うぞ?
このあとはお子達ふたりと『サスケ』と『笑イケ』と『格闘技』などのチャンネンを回しながら大晦日の夜を過ごしました。
昔はこれから明治神宮に初詣に行って、渋谷・原宿で夜な夜な遊ぶのが大晦日の恒例行事だったのに大人しいものです。
日本酒飲んでショッポりやるのが大人の嗜みですよね?
♯ん?
♯なんでまだ2018年の記事なんだって??
♯若さを保ってるのですよ?
♯えっ?
♯皆さん、もう年取っちゃたの??
(おしまい)
明治 関連ツイート
未検出は木次@島根・森永@多摩・あきかわ@山口のみ。
小岩井・雪印・明治・四つ葉・千葉酪農・グリコ・中沢・高梨は全て東日本。…
ん猫ちゃん猫ちゃん!! https://t.co/G88dQrmC0A
ロシア皇太子を負傷させた犯人を、政府は死刑にしようとした。
ロシアを恐れて、法を曲げるよう圧力をかけた。
が、現在の最高裁にあたる大審院院長児島惟謙は、法に基づいて判決を下す。
日本は、司法の独立があると欧米から評価されて、…