北欧インテリアが人道主義を超える日
▽私の愛用品・おススメ品随時更新中٩꒰。•◡•。꒱۶
▼北欧雑貨をチェック▼
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
ニトリ・IKEA・無印良品・無印良
週間・フライングタイガーコペンハーゲン・100円均一・300円均一・100均・セリア・ダイソー・キャンドゥ・3coins・しまむら・GU・ジーユー・ユニクロ・プチプラ・男前・フランフラン・北欧・モノトーン・インテリア・雑貨・ホワイト化・ナチュラル・アンティーク・ナチュラルキッチン・DIY・収納・トイプードル・イッタラ・ダンスク・マリメッコ・アラビア・リサラーソン・ムーミン・アクタス・ふるさと納税・メダカ・幹之・青メダカ・購入品・星野源
北欧インテリアに特化したサイト口コミでの評価は高いです
こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにをどうぞ♪
★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!
/
の冒頭で書いた通り、
現在絶賛クラスが学級閉鎖中の長男。
同じマンション内だったら
お友達と遊んでいい、と先生に
言われたそうで、
毎日朝から夕方まで、同じクラスで
同じマンションのお友達と
遊び倒しています(^^;
が、学級閉鎖中の宿題のプリントも
たくさん出ているので、
「ちゃんと終わらせないと
遊んじゃダメだからね〜!」
と言っておいたところ、
遊び時間確保のために
夜も寝るギリギリまでやり、さらに、
「朝も早く起こして!」
と普段だったら絶対言わない発言が!
(結局起こさなくても自分で早起きしました・笑)
やっぱり、面倒なことを早く
終わらせるためには目的って大事だな〜と
長男の姿を見て実感して、
これって家事や仕事にも
応用できそう!と感じた母でした(^^;
さて、ここからは今日の本題へ。
昨日は午前中は自宅でWEB媒体の
撮影でした!
(また解禁になりましたらお知らせします♪)
今回は収納だけでなく
インテリアについても
取材していただいたのですが、
ブログでもちょくちょく
レポを書かせていただいている通り、
なにせ振れ幅の大きい我が家![]()
昨日の取材でも、
「どういう順番でインテリアを
決めていったんですか?」
「どうやってこのアイテムを
探したんですか?」
といろいろ聞いていただいて、
自分でもインテリア作りの
流れについて、改めて考える機会を
いただきました![]()
そこで本日の記事では、
自分好みの部屋はこう作る!
「理想のインテリア」を手に入れる
3つのSTEP
というテーマで、
理想のインテリア作りの流れについて、
我が家の事例をご紹介したいと思います!
■STEP1:お部屋の「テーマ」を決める
(↑インテリア迷子だった頃の我が家の子供部屋。
ウォールステッカーとかを取り入れてみたものの
センスは全く感じられない・笑)
まず、我が家のインテリア作りの場合、
最初にやることは
その空間のテーマを決める
ということです。
とはいえ最初は自分の中でも
理想のイメージがふわっとしていて
あまり具体的になって
いないかと思います。
そんな時に私が最初にやるのは、
「あいまい画像検索」です![]()
(↑私の造語です)
例えば、こんなキーワードで
google画像検索をしてみます。
「子供部屋 おしゃれ」
「子供部屋 北欧」
「子供部屋 かっこいい」
「子供部屋 かわいい」
こんな感じで画像を見ていくと、
「おしゃれな子供部屋」にもかなり
いろんな種類があることがわかります![]()
カラフルな部屋もあれば、
モノトーンでかっこいいお部屋もあり、
その中で自分がビビっときたものを
ピックアップしていくと、
自分の好みの共通ポイントが
だんだん見えてきます。
我が家の子供部屋の場合は最終的に、
「無垢をメインにした
北欧ナチュラルな子供部屋」
というテーマにたどり着きました!
テーマがしっかり決まると、
その後のインテリア作りも
ブレずに進めていくことができます(^^)
■STEP2:部屋を要素ごとにパーツ分けする
(↑これは2016年頃のリビング。この頃はまだテーマが曖昧で重たい印象ですね〜)
テーマが決まったら、それを
具体的なモノ選びに繋げるために、
部屋をパーツ分け
していきます。
例えば、上のリビングの場合は、
自分の中でのテーマは
「北欧ナチュラルで
グリーン溢れるインテリア」
としていました。
それを実行するために部屋を
パーツ分けしていくと、
・壁面ディスプレイ(カレンダー、ポスター等)
・ソファ
・ダイニングテーブル
・ダイニングチェア
・照明
・クッション
・インテリアグリーン
などの要素に分けられます。
大きな家具などの場合には
すぐに決められないことも多いので、
ポスターなどすぐ変えられそうなものや
部屋に占める面積が大きいものなど、
自分の中で優先順位を決めて
決めたテーマに合うものに
一つずつアップデートしていきます!
■STEP3:テーマに合ったモノ選び
そしてパーツ分けして優先順位を
つけていったら、そのアイテムごとに
テーマに合ったモノ選び
をしていきます![]()
このモノ選びも、まず最初は
「あいまい画像検索」から
スタートすることが多いです![]()
ただ、最初と違ってテーマが
絞られてきているので、
「おしゃれ ダイニングテーブル」
ではなく、
「北欧ナチュラル ダイニングテーブル」
のように、よりテーマに近い
キーワードで検索することができます![]()
そして検索していくうちに、
自分のニーズがさらに
深掘りされていきます。
例えば、我が家の
ダイニングテーブルの場合は、
デザインだけでなく
伸縮式であることも結構
重要なポイントでした![]()
そこで最終的には
「無垢 伸縮 ダイニングテーブル」
のような感じで具体的な
キーワードを組み合わせて検索して、
いくつかの候補の中から
今のテーブルにたどり着きました![]()
(ちなみに我が家のテーブルは
北の住まい設計社さんのもの。
詳しくはでご紹介しています)
ちなみに機能だけでなく、
サイズで探すこともあります。
例えば子供部屋の二段ベッドの場合、
どうしてもクローゼット横の
こちらのスペースに置きたかったのですが、
横幅が190cmしかなかったので
一般的な200cm幅の二段ベッドを
置くことができませんでした![]()
そこで、「無垢 二段ベッド コンパクト」
などで検索して、やっと発見したのが
今のひのきの二段ベッド!
なんと189cmというまさかの
シンデレラフィットサイズ(笑)
こんな感じで、モノ選びをするときは
デザイン性(テーマ)
×
機能性(サイズ、仕様など)
で自分のニーズを深掘りして、
理想にマッチするものを
探していっています!
そして、既成品で理想のものに
どうしても巡り会えなかったら、
最終手段として自分で作る!
というパターンも結構あります![]()
(↑最終手段でDIYした例の1つがこの学習机!)
以上、理想のインテリア作りの流れの
我が家の事例のご紹介でした!
自分自身、以前の部屋のインテリアを
改めて振り返ると、ホントに
センスなんてないな、と思います![]()
なので、インテリア作りに必要なのは
センスじゃなくて、
自分や家族の「ニーズ」を
とことん探していくこと
だなぁと感じています。
自分にはインテリア作りの
センスがない、と感じている方も、
ぜひ自分はどんなものが好きなのか?
どんなモノにときめくのか?
という想いと向き合って、
ぜひ自分だけの「理想のインテリア」を
目指してみてくださいね!
そういえば、今日1/24(木)の夜から
またお買い物マラソンがスタートしますね!![]()
今回は実質日曜の夜までのようなので
< p>短期決戦ですが、前回のマラソンで
買いそびれたものをゲットしようと思います![]()
———————-
2月以降ご訪問分の
整理収納コンサルティングの
受付はこちらから承ります。
———————-
初著書を12月に出版いたしました(^^)
「自動的に部屋が片づく
忙しい人専用 収納プログラム」
(KADOKAWA)
【紙書籍版】
楽天ブックスは
Amazonは
【電子書籍版】
楽天Koboは
———————-
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
———————-
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!
ファン必見!北欧インテリア
こんにちは!
整理収納アドバイザー
七尾亜紀子です。
「忙しいママ」の毎日が
もっとラクに、
もっと楽しくなるための
収納・家事・インテリアの
アイデアを発信しています。
★LIFE WITHという整理収納サービスを主宰しています。
★初めましての方は、自己紹介がわりにをどうぞ♪
★初著書「忙しい人専用 収納プログラム」発売中!
/
の冒頭で書いた通り、
現在絶賛クラスが学級閉鎖中の長男。
同じマンション内だったら
お友達と遊んでいい、と先生に
言われたそうで、
毎日朝から夕方まで、同じクラスで
同じマンションのお友達と
遊び倒しています(^^;
が、学級閉鎖中の宿題のプリントも
たくさん出ているので、
「ちゃんと終わらせないと
遊んじゃダメだからね〜!」
と言っておいたところ、
遊び時間確保のために
夜も寝るギリギリまでやり、さらに、
「朝も早く起こして!」
と普段だったら絶対言わない発言が!
(結局起こさなくても自分で早起きしました・笑)
やっぱり、面倒なことを早く
終わらせるためには目的って大事だな〜と
長男の姿を見て実感して、
これって家事や仕事にも
応用できそう!と感じた母でした(^^;
さて、ここからは今日の本題へ。
昨日は午前中は自宅でWEB媒体の
撮影でした!
(また解禁になりましたらお知らせします♪)
今回は収納だけでなく
インテリアについても
取材していただいたのですが、
ブログでもちょくちょく
レポを書かせていただいている通り、
なにせ振れ幅の大きい我が家![]()
昨日の取材でも、
「どういう順番でインテリアを
決めていったんですか?」
「どうやってこのアイテムを
探したんですか?」
といろいろ聞いていただいて、
自分でもインテリア作りの
流れについて、改めて考える機会を
いただきました![]()
そこで本日の記事では、
自分好みの部屋はこう作る!
「理想のインテリア」を手に入れる
3つのSTEP
というテーマで、
理想のインテリア作りの流れについて、
我が家の事例をご紹介したいと思います!
■STEP1:お部屋の「テーマ」を決める
(↑インテリア迷子だった頃の我が家の子供部屋。
ウォールステッカーとかを取り入れてみたものの
センスは全く感じられない・笑)
まず、我が家のインテリア作りの場合、
最初にやることは
その空間のテーマを決める
ということです。
とはいえ最初は自分の中でも
理想のイメージがふわっとしていて
あまり具体的になって
いないかと思います。
そんな時に私が最初にやるのは、
「あいまい画像検索」です![]()
(↑私の造語です)
例えば、こんなキーワードで
google画像検索をしてみます。
「子供部屋 おしゃれ」
「子供部屋 北欧」
「子供部屋 かっこいい」
「子供部屋 かわいい」
こんな感じで画像を見ていくと、
「おしゃれな子供部屋」にもかなり
いろんな種類があることがわかります![]()
カラフルな部屋もあれば、
モノトーンでかっこいいお部屋もあり、
その中で自分がビビっときたものを
ピックアップしていくと、
自分の好みの共通ポイントが
だんだん見えてきます。
我が家の子供部屋の場合は最終的に、
「無垢をメインにした
北欧ナチュラルな子供部屋」
というテーマにたどり着きました!
テーマがしっかり決まると、
その後のインテリア作りも
ブレずに進めていくことができます(^^)
■STEP2:部屋を要素ごとにパーツ分けする
(↑これは2016年頃のリビング。この頃はまだテーマが曖昧で重たい印象ですね〜)
テーマが決まったら、それを
具体的なモノ選びに繋げるために、
部屋をパーツ分け
していきます。
例えば、上のリビングの場合は、
自分の中でのテーマは
「北欧ナチュラルで
グリーン溢れるインテリア」
としていました。
それを実行するために部屋を
パーツ分けしていくと、
・壁面ディスプレイ(カレンダー、ポスター等)
・ソファ
・ダイニングテーブル
・ダイニングチェア
・照明
・クッション
・インテリアグリーン
などの要素に分けられます。
大きな家具などの場合には
すぐに決められないことも多いので、
ポスターなどすぐ変えられそうなものや
部屋に占める面積が大きいものなど、
自分の中で優先順位を決めて
決めたテーマに合うものに
一つずつアップデートしていきます!
■STEP3:テーマに合ったモノ選び
そしてパーツ分けして優先順位を
つけていったら、そのアイテムごとに
テーマに合ったモノ選び
をしていきます![]()
このモノ選びも、まず最初は
「あいまい画像検索」から
スタートすることが多いです![]()
ただ、最初と違ってテーマが
絞られてきているので、
「おしゃれ ダイニングテーブル」
ではなく、
「北欧ナチュラル ダイニングテーブル」
のように、よりテーマに近い
キーワードで検索することができます![]()
そして検索していくうちに、
自分のニーズがさらに
深掘りされていきます。
例えば、我が家の
ダイニングテーブルの場合は、
デザインだけでなく
伸縮式であることも結構
重要なポイントでした![]()
そこで最終的には
「無垢 伸縮 ダイニングテーブル」
のような感じで具体的な
キーワードを組み合わせて検索して、
いくつかの候補の中から
今のテーブルにたどり着きました![]()
(ちなみに我が家のテーブルは
北の住まい設計社さんのもの。
詳しくはでご紹介しています)
ちなみに機能だけでなく、
サイズで探すこともあります。
例えば子供部屋の二段ベッドの場合、
どうしてもクローゼット横の
こちらのスペースに置きたかったのですが、
横幅が190cmしかなかったので
一般的な200cm幅の二段ベッドを
置くことができませんでした![]()
そこで、「無垢 二段ベッド コンパクト」
などで検索して、やっと発見したのが
今のひのきの二段ベッド!
なんと189cmというまさかの
シンデレラフィットサイズ(笑)
こんな感じで、モノ選びをするときは
デザイン性(テーマ)
×
機能性(サイズ、仕様など)
で自分のニーズを深掘りして、
理想にマッチするものを
探していっています!
そして、既成品で理想のものに
どうしても巡り会えなかったら、
最終手段として自分で作る!
というパターンも結構あります![]()
(↑最終手段でDIYした例の1つがこの学習机!)
以上、理想のインテリア作りの流れの
我が家の事例のご紹介でした!
自分自身、以前の部屋のインテリアを
改めて振り返ると、ホントに
センスなんてないな、と思います![]()
なので、インテリア作りに必要なのは
センスじゃなくて、
自分や家族の「ニーズ」を
とことん探していくこと
だなぁと感じています。
自分にはインテリア作りの
センスがない、と感じている方も、
ぜひ自分はどんなものが好きなのか?
どんなモノにときめくのか?
という想いと向き合って、
ぜひ自分だけの「理想のインテリア」を
目指してみてくださいね!
そういえば、今日1/24(木)の夜から
またお買い物マラソンがスタートしますね!![]()
今回は実質日曜の夜までのようなので
< p>短期決戦ですが、前回のマラソンで
買いそびれたものをゲットしようと思います![]()
———————-
2月以降ご訪問分の
整理収納コンサルティングの
受付はこちらから承ります。
———————-
初著書を12月に出版いたしました(^^)
「自動的に部屋が片づく
忙しい人専用 収納プログラム」
(KADOKAWA)
【紙書籍版】
楽天ブックスは
Amazonは
【電子書籍版】
楽天Koboは
———————-
インスタグラムはこちら。
お気軽にフォローしてください♪
———————-
ランキングに参加しています。
いつもたくさんの応援クリック
本当にありがとうございます!
更新の励みになっています。
ぜひ「見たよ~」のクリックを
下の2つのバナーにいただけると嬉しいです!

北欧インテリア 関連ツイート
おしゃれな北欧インテリアのCAFEで待ち合わせ♪☕
https://t.co/HRjxJphaAL
<開催期間>
2018/1/29 10:30~2019/2/25 20:00
#ぼくレス http…
